ナチスドイツ 偵察機用腕時計 Bウォッチ |



CALENDAR
カテゴリ
検索
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2017年 08月 2017年 01月 2016年 05月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 フォロー中のブログ
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |
2017年 01月 22日
![]() 最近、やたらと気になる時計がある...。 第二次世界大戦でナチスドイツの偵察機で使用されたBウォッチと呼ばれるナビゲーション用腕時計です。 ケース径55mmと視認性重視の超大型の腕時計。パイロットがフライトジャケットの上から装着していました。 この時計はこちらのラコの他、IWC、ランゲ&ゾーネなどの一流ブランドをはじめ、ストーヴァやウェンペなどがドイツ空軍に納入していました。文字盤はこちらのタイプAと60分表記があるタイプBがあります。 なんと言ってもデザインがカッコイイ!文字盤はマットブラックで、インデックス、ミニッツトラックはは全て夜光塗料を使用。マット処理された外装、ラグ形状、グローブの上からでも操作性がいい大型リューズ、そしてドーム風防、どこを見ても渋すぎです。 腕に直接装着するにはデカすぎて、コレクション用しかないかな~と思っていましたが、冬ならアウターの上からするとなかなかのハマり具合。 ![]() 夜光塗料はラジウムを使用、ブラックライトを当てるとバリバリ光ります! ![]() そして...気づいてしまったのが、デスククロックとしての使用方法。 渋すぎます! HPにて販売しています!売り切れ御免! ▲
by curious-curio
| 2017-01-22 12:06
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 12月 27日
![]() ![]() さて、今日は今年の最終営業日、ちょっとご紹介したい時計がありまして。今ではなかなか市場で見ることができないロレックスのレクタンギュラ―「プリンス エレガンテ」です。一般的にプリンスはブランカード、レイルウェイやクラシックなどのドクターウォッチタイプで呼ばれますが、このレクタンギュラ―もちゃんと「プリンス」と呼ばれていたんです。キャリバーH.W.8、角穴車にロレックス・ウルトラプリマの刻印があり、テンプをガードするブリッジが6時側に装備されています。これがプリンスの特徴とも言うべきディテールな訳です。そして、6姿勢で精度調整されたことを意味する刻印も見られます。パーツの仕上げも素晴らしですね。 ![]() 1930年代製、アールデコデザイン、文字盤は光の加減で色合いが変化するクリスクロスデザイン。アプライドのバーインデックスです。若干の経年変化がありますが、オリジナル独特の照りが素晴らしい雰囲気を醸し出しています。この文字盤のレア度もかなり高いと言えます。 ![]() ![]() ![]() ケースはステンレススチールとイエローゴールドのコンビ。ラグと文字盤左右のリブ、そしてリューズがイエローゴールドになっています。さりげなく配されたゴールドが上品で、高級感があります。ケースの作りは素晴らしく、なんとムーブメントはダストカバー付き、そして、このカバーにも刻印がされるという懲りよう。特許の記録が誇らしげです。上ケースと裏蓋の食いつきも素晴らしく、そのつくりの精度に驚かされます。ボンクリップのバンブーブレス付きで、全体的なテイストも抜群です。 こちらの素晴らしい時計はお客様のお預かり品ですが、大切にしてくれる方がいれば譲ってもよいとのこと。気になる方はお気軽にお問い合わせください。ホームページには掲載しませんが、青山のショールームでは実物をご覧頂けます。 皆さまのおかげで、本年は念願のショールームを開設できました。ありがとうございました。とても良い年になったと思います。来年も初心を忘れず、様々な形で皆さまに喜んでもらえるよう、努力して参りますので、どうぞ、宜しくお願い致します。 ▲
by curious-curio
| 2015-12-27 18:27
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 03月 19日
![]() 都合により、3月末まで、新入荷はこちらにUPします。新入荷が入り次第、追加していきます。大変お手数ですが、詳細画像、コンディション等につきましては、個別にお問い合わせ頂きますようお願い致します。なお、4月から通常通りホームページにUPしていきます。こちらの掲載の商品も随時UP致します。宜しくお願い致します。 商品のお問い合わせについては下記からお願い致します。 Stock No.につきましては空欄で結構です。 ![]() ![]() タイトル:ウィットナー ダイバーズウォッチ スーパーコンプレッサー 年代:1960年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:ミントコンディションです。トロピックのラバーバンド付き ![]() タイトル:ハミルトン イギリス空軍 6B 年代:1960年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:ニアミントコンディションです。 ![]() タイトル:オメガ ボーイズ Cal.T17 オクタゴンケース 年代:1930年代 税込価格:168,000円 プチコメント:大変珍しいキャリバーT17搭載モデル。 ![]() タイトル:グリュエン カーベックス Cal.330 年代:1930年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:デザイン最高のカーベックス ![]() タイトル:ブローバ 米軍 TypeA-17A 年代:1950年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:コンディション良好 ![]() タイトル:ハミルトン アメリカ海軍 R88-W-800 年代:1940年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:珍しいホワイトダイアル米海軍モデル ![]() タイトル:ハミルトン アメリカ海軍 USN BUSHIPS キャンティーン 年代:1940年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:アメリカ海軍 特殊部隊 UDTモデル ![]() タイトル:オメガ アールデコ レクタンギュラー Cal.T17 年代:1930年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:レアかつデザイン性の高いレクタンギュラーモデル ![]() タイトル:グリシン エアマン パイロットウォッチ 24時間時計 年代:1960年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:ベトナム戦争でパイロットが好んで着用したモデル。オリジナル。 ![]() タイトル:ウエストエンド イギリス軍 ラージケース 年代:1930年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:ブロードアローの刻印が入った珍しいラージケースモデル ![]() タイトル:エルジン アメリカ軍 ホワイトダイアル 年代:1940年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:雰囲気抜群のホワイトダイアルモデル ![]() タイトル:シーマ イギリス陸軍 W.W.W. ラージケース 年代:1940年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:SSケースのラージサイズ。迫力あります。 ![]() タイトル:ヘリオス ドイツ陸軍 DH 年代:1940年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:第二次世界大戦でドイツ陸軍が使用 ![]() タイトル:精工舎 旧日本海軍航空隊 天測時計 年代:1940年代 税込価格:SOLD OUT プチコメント:大変稀少なモデル。コンディションはかなり良いです。 ▲
by curious-curio
| 2014-03-19 01:18
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 10月 04日
![]() お客様のオーダー。ベビークロノを2つ装着できるNATOベルトを作成。素材はバッファローカーフ。通常よりも時計を取り付けるスペースを長く取っています。これにより、2か国の時間を表示したり、時間を計測したり、いろいろできそう。ちょっと変態チックですね・・・・。 ![]() ![]() ▲
by curious-curio
| 2013-10-04 00:15
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 08月 25日
![]() 超レアモデル、ジラール・ペルゴのレギュレーターを入手しました。年代は恐らく50年代だと思います。 レギュレーターとは、標準時計のことで、時計修理士が時刻調整や精度チェックのために用いる精密時計のこと。 時針、分針、秒針がそれぞれ独立しているのが特徴です。アンティーク時計におけるレギュレーターは非常に珍しく、製造数はかなり少ないと思います。ジラールペルゴはいくつかのデザインでこのレギュレーターを製造していますが、今回のモデルはデザイン的にも素晴らしく、他のモデルでは皆無といっていいデザインパターンです。マットシルバーをベースにブラックのサークルにゴールドライティング。時間のインデックスはブレゲ数字でいい感じですね。なんといっても大胆なジラールペルゴのロゴの配置がたまりません。もちろんオリジナルダイアルです。 ![]() 昭和60年に発行された「ザ・ヴィンテージ・ウォッチ」に同モデルが掲載されていました。日本発のアンティーク腕時計カタログとサブタイトルがあります。ここでは、ドクターウォッチとして紹介されています。 ![]() ![]() ▲
by curious-curio
| 2013-08-25 19:31
| Watch
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 08月 11日
![]() 本日、テレビでお馴染みの料理研究家、コウケンテツさんがご来店しました。 今回はロンジンのチェコスロバキア空軍、初期型のポーセリンモデルが欲しいということでした。革ベルトはヨーロッパのタンナーによるダークブラウンのコードバン革で引き通しのベルトを作成し、装着しました。私の私物の後期型ロンジンチェコと兄弟ですね~なんて話をしていて、写真を撮らせて頂きました。 ![]() このロンジン、チェコスロバキア空軍の時計は3タイプあり、キャリバー15.94を搭載したポーセリンダイアルの初期型。続いて、キャリバー15.26。最後にキャリバー15.68Zにスチール文字盤の最終型になります。微妙な違いはあるものの、デザインはほぼ同じ。でもこの2つの時計はまったく印象が違います。初期型のポーセリンは経年変化しないので、とても綺麗、軍用時計とな思えない上品なモデルです。最終型はもともとブラックミラーダイアル。この個体は経年変化でマット状になり、素晴らしいテイストを見せています。まるで別の時計に思えるほどです。 コウケンテツ オフィシャルホームページはこちら ▲
by curious-curio
| 2013-08-11 15:48
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 04日
![]() 2008-2009年のオークションカタログをパラパラとめくっていると、パネライのオリジナルが8点も掲載されていました。市場では皆無に等しいオリジナルのパネライ。資料としても良いので、記事としてまとめておきます。 パネライ社は1865年にフィレンツェに創立されています。もともとイタリア海軍との結びつきが深く、精密機械を製作していました。当初、パネライ社はロレックスから250個限定でムーブメントの供給を受け、1932年からこのダイバーズウォッチをイタリア軍に納入しています。ロレックスが他社にムーブメントを供給したのは、パネライしかありません。その後、パネライ社はアンジェラス社製のムーブメントを使用し、製作を続けました。 初期モデルでは夜光塗料にラジウムを使用していたので、「RADIOMIR PANERAI(ラジオミール・パネライ)」と記されましたが、ラジウムの放射線が人体に有害とされてからは、トリチウムを使用して「LUMINOR PANERAI(ルミノール・パネライ)」に変更されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に納入されたのが、1956年のこのモデル。エジプト海軍とイタリア海軍に納入されたもので、アンジェラスの8日巻きムーブメントが使用されています。 ▲
by curious-curio
| 2013-05-04 10:41
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 04月 28日
![]() 1940年代、ミドーマルチフォートのファミリーです。ほぼ同じデザインで、大きさ違い。 よく市場で見られるタイプは真ん中のボーイズサイズです。メンズとレディスはレアで、特にメンズサイズのデカミドーはめったに見られません。ボーイズとレディスが入荷し、コレクターさんと話をしていたところ、なんとメンズサイズを所有しているとのこと。同じデザインでこのファミリーが揃うことはまずないので、借りてきました。ご協力ありがとうございます。 ケース径は、メンズ:33mm、ボーイズ:28.5mm、レディース:25mmです。 ![]() 全てハーフローター、それぞれの大きさのものが入っています。 キャリバーは、メンズ:1016、ボーイズ:817、レディス:717です。 ![]() バリエーションの数で群を抜くミドー。ボーイズサイズはかなりの種類がありますが、メンズとレディスは果たしてどこまであったのでしょうか。市場ではほとんど見られませんけどね。 今回はミドーのおもしろさを再認識させられました。エルメスが目を付けるのも分かります。 実におもしろい・・・・ ▲
by curious-curio
| 2013-04-28 10:44
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 04月 23日
![]() 1940年代~50年代にアメリカ海軍特殊部隊、水中爆破チーム(UDT)が使用した特殊防水時計です。 今回、揃って入荷しました。レアモデルなので、なかなか揃うことはないです。左がハミルトン、右がエルジンです。UDTの任務は強襲上陸作戦に先立って海中や海岸から機雷や障害物を取り除くこと。時計には水中での作業にも耐えうる防水性能が必要でした。このモデルの特徴はなんといってもリューズキャップです。パッキンが入った大型のキャップがリューズを保護しています。また、ガラスとケースの接着には鉛が使用されていること。完全に溶着されていてなかなか取ることができません。ガラスなので、傷が付いたり割れたりして交換されていることが多いのですが、この2本はオリジナルのガラスのままです。やはり多少の傷はありますが、これは仕方ないですね。「BUSHIPS」とは「Bureau of Ships」の略で、艦艇局を示します。 ![]() ハミルトンは文字盤と同色の彫り込み文字でブランド名が入っています。 ![]() エルジンの方は黒のプリントです。 ![]() ▲
by curious-curio
| 2013-04-23 22:41
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 03月 31日
![]() 最近ちょっと鉄仮面にハマっています。 1930年代のアールデコデザイン。ジャンピングアワーとかジャンプアワーなどと呼ばれています。不動のものを仕入れるとなかなか直すことができず、かなり熟練の職人でないと難しいので、仕入れも慎重に行う必要があります。1970年代に復刻でかなりのモデルが発売されましたが、やはり30年代の元祖鉄仮面がいいですね。 ![]() 中を開けるとこんな感じ。無名では丸型ムーブが多いです。 写真中央のミドーと右の金無垢モデルは、角ムーブです。 ![]() ミドーにはミドーのバンブーブレスを装着しました。 リンク幅が18mmのヴィンテージバンブーはレアです。 16mmのタイプですとちょっとバランスが悪くなりますが、18mmはバッチリです。 ▲
by curious-curio
| 2013-03-31 18:28
| Watch
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||